子どものころの嫌いな野菜といえば、ピーマン・にんじん・しいたけetc.… 数えればきりがない。 栄養があるんだから、と親は何とか食べさせようとしてきたもんだけれど、 子どもの味覚的にまずいものはまずいのだと思ったものである。 我が家では冬のある時期…
バレンタインに渡すお菓子の中には、「嫌い」という意味が込められたものもあるそうです。 そんなことを聞いたら「バレンタインのギフト選びが難しくなっちゃうよ……!」と慌ててしまいます。 とはいえ、「おいしいお菓子に意味づけなんて関係ない!」とも思…
キャロットケーキは名前からヘルシーなイメージがありますが、基本のレシピには「小麦粉・バター・砂糖」などが入っているものが多いです。 おいしいけど、カロリーが気になってしまうという人もいると思います。 そこで、基本のレシピを元にヘルシーな材料…
節分の日の献立は、他のイベントと同様に何にしようか悩みがちです。 とはいえ、節分は「厄を祓ったり福を招いたりする日」なので、節分の献立は「縁起のいいもの」でまとめると考えやすいんですよ。 この記事では、節分の献立に使えるパターンと縁起のいい…
恵方巻のキホンは「7つの具材を使う」ことだそうで、その数は縁起のいい「七福神」からきているそうです。 とはいえ、恵方巻の具材に絶対的な決まりはありません。 家にあるものや変わり種の具材で楽しんでもいいと思います。 この記事では、恵方巻のハード…
足元からサァーと冷えるような日には、アツアツのあれが食べたくなる。 土鍋でぐつぐつ煮込まれた、大きい海老天が二つ入ったあれ。 日が暮れた田舎の町。店中に長年染みついた甘じょっぱいたれと、油の混じった匂いがする小さなうどん屋さんで食べたあれは…
いよいよ本格的に2020年7月からプラスチック製レジ袋の有料化がはじまります。 すでにスーパーなどで、マイバック・買い物かごなどを使うのが一般的になってきていたものが、小売店全体に広がるということになります。(一部のお店では紙袋に変更していると…
少し前にテレビのお取り寄せ特集で目に入った「フルーツパフェみたいな大福」。 今までフルーツが入った大福は食べたことがなかったものの、「母に贈るのにいいかも」と思いつき、ついでに味見させてもらおうとネットで注文してみました。 今回は、フルーツ…
大人でも新しいことを始めようとすると、「失敗したらどうしよう」って考えてしまうことはよくあると思います。その「どうしよう」の中には、 失敗したら怖い 失敗したらはずかしい そんな気持ちが隠れていることが多いと言われています。 今回は、最初の一…
インドア趣味が好きで心から楽しんでいるのに、インドア趣味の典型的なマイナスイメージを持つ価値観によって、もやっとさせられることは度々あるものです。 ここでは「インドア趣味を持つメリット」を紹介して、 インドア趣味を公言したら嫌な思いをした 趣…
あらゆる趣味は、その人が「何を好み」「何に親しみを感じるのか」によって幾通りの選択肢があるものです。 ここでは「インドア趣味の定番」をおすすめするにあたって、「食」「住」「娯楽」の3つに注目しています。 インドア趣味に興味があるが何をしたら…
一般的にインドア派の第一印象として多いイメージの1つに「コミュニケーションが苦手な人」というものがあります。 このイメージは「障害によるコミュニケーションの困難さ」よりも、ネットスラング(ネット用語)上で使われている「コミュ障」の意味合いが…
「引きこもり」は今や社会問題にも取り上げられている繊細な内容ですが、家が大好きな「インドア派」としばしば混同されやすい言葉でもあります。 今回はこの2つの言葉の「意味の違い」などを紹介します。 ※本記事の「引きこもり」についての内容は以下のサ…
今回は、家が大好きなインドア派の人が言われがちな言葉の1つ「出不精」について紹介していきます。 そもそも「出不精(でぶしょう)」とはどういう意味? 出不精な人の基本的な特徴 では「インドア派」と「出不精」の違いを比べてみよう そもそも「出不精(…
インドアが好きな人を総じて「インドア派」と言いますが、改めて「インドア派ってどんな人?」と聞かれるといろんな特徴が見えてきます。 そこで今回は、インドア派の基本をおさらいしてみます。 そもそも「インドア派」とはどんな人を指すのか?|基本をお…
どんな人にも何かしらのライフイベントは起こるもの。 しかし今は消費税が上がり、給料は上がらず年金も変わらず先細り。あらゆる世代で「将来に希望がない」と感じ、「お金がない」からと自分から新しいライフイベントに手を出すのをためらう傾向が強いと思…
自分のスキルや人間力を高めたいときには内面を磨くことが有効です。 ですが、そのために「なんでもいいから」資格や習い事に手をつけてしまうのはストップ! 下手すると自分にとって必要ない資格や習い事の勉強をしてしまい、時間のムダになってしまう可能…
年末年始の食事、とりわけそのメニューと準備は非常に悩みます。 1つ言えるのは「年の終わり、新しい年の始まり」だからって手作り料理だけにこだわる必要はないということ。 むしろ、年末年始だからこそ簡単にできるものを用意しませんか? 準備と買い出し…
初心者がルノルマンカードを知りたいと思ったときに頼りにしたいのは、専門家による解説書です。 ネットにもルノルマンカードについての情報はありますが、当然専門家による解説書の方が詳しく書かれてあるので勉強になることが多いです。 ここでは特に初心…
インドア派が体力アップを目的に、アルインコの「エアロマグネティックバイクミニ」を購入してから1年以上が経ちました。 激しい運動は続かないだろうしそもそも運動苦手だけど、そろそろ足腰きたえるのを習慣にしておかないと将来ヤバいぞってことで購入し…
フランスの焼き菓子「カヌレ」は広く知られる存在になってきましたが、地方ではまだまだ「近所に売っているお店がない」場合が多いものです。 とはいえ、今はネットショップで本格的なカヌレを注文することができます。 そこで今回は「楽天でお取り寄せでき…
ブログをはじめてからお名前.comの有料ドメインを使っている私ですが、「[明日11時まで](ドメイン名)に更新割引クーポンが発行されました」という件名のメールが届きました。 お名前.comのメール多すぎ問題は結構有名な話ですが、今使っているドメインのク…
私たちの周りにはあらゆる「物」がありますが、大事にあつかえていますか? コップをテーブルに置くときやドアを閉めるときなど、日常生活の中で「人」以上に「物」と接する場面は多いものです。 そうなると、 ほぼ無意識の中にある「物」のあつかい方に、そ…
偏頭痛の痛みってほんとにつらいです。 目の奥からズーンと来るし、脈拍に合わせてズキンズキンするし、しまいには吐き気にも見舞われる始末。 何度も経験してると偏頭痛が来るのがほんと怖い……。 とはいえ、今までうまく対処したり痛くならないように回避す…
ナンシー・マイヤーズ監督の「ホリデイ」。 キャメロン・ディアスとケイト・ウィンスレットのW主演で、 クリスマス休暇などの長い休みに互いの家を交換して生活する「ホーム・エクスチェンジ」をテーマにしている作品です。 ジャンルとしては「ロマンティッ…
先日、偶然目にした「幼いおばさん」という言葉。 アラサーの自分としては、なかなか胸に刺さる言葉だなぁと思いました。 「幼いおばさん」というのは他人からみた評価なので、自分では確かめようもないんですが、そういう評価をされたときにはショックで膝…
気品がある人は所作や言葉遣い、身だしなみがきれいで清潔感があるものです。洗練されているなぁという印象がありますよね。 とは言っても、そういった部分のみで気品は出せません。 大事なのは自分の内面もきちんと磨いていくことだよー! ということですね…
日々の生活に身体を動かすちょっとした運動を取り入れてみると、身体の調子だけでなく、頭や気分もすっきりします。 ちょっとした運動と言えばウォーキングや筋トレなどがありますが、呼吸を整えてゆっくり身体をストレッチしていくヨガも気になるものですよ…
品の良さは育ちの良さからにじみ出るものだと思いがちですが、育ちが良かろうが悪かろうがすべての人がそうとも言えないのが不思議なところ。 そういうわけで持って生まれた性格うんぬんは抜きにして、 品の良さにお金のあるなしは関係ないんじゃない? って…
言葉遣いって意外と侮れなくて、ちょっとしたときにその人の素が出やすいものですよね。 くだけた言葉は時に親しみやすさを感じさせますが、TPOに合わせた言葉遣いが出来れば損はないと言えます。 だって、 きれいな言葉遣いができる人に悪い印象ってもたな…