スポンジケーキを焼くときには「別立て」と「共立て」があります。
なかでも共立ては「卵を卵黄と卵白に分けずに作れる」のと「ボールも少なくてすむ」ので、作りやすいです。
そこで今回は、【しっとりふわふわ】ロールケーキを共立てで作る3つのポイントを紹介します。
ポイント1 卵はリボン状になるまで混ぜる
卵を全卵のまま使う共立ての場合、ポイントになるのがリボン状です。
全卵とグラニュー糖を軽くもったりするくらいまで混ぜたら、途中で湯せんにかけつつ「の」の字が出来るまで混ぜます。(※ハンドミキサーを使うと簡単です)
そこからは湯せんを外し、ミキサーで生地を持ち上げたときに折り重なるように落ちたらオッケーです。
この状態がリボン状になります。
ふるった薄力粉をゴムべらで混ぜる工程に移ります。(ボールの底から切るように混ぜます)
ポイント2 手数を抑えて型に流し込む
薄力粉を加える工程に移るまでに注意したいのが、「混ぜすぎないようにする」ということです。
生地に触れている=混ぜていることになります。
つまりは、ロールケーキの平たい型に流してヘラで伸ばしている作業も生地に触れているので混ぜているということになってしまうのです。
ですので、型に生地を流す工程では表面をならそうとして触りすぎないように気をつけてください。
ポイント3 焼く前にトントン空気抜き
あらかじめ温めていたオーブンで焼く前に大事なのは、生地内の空気を抜くことです。
少し高い位置から型をテーブルに落として空気を抜きます。
これは、焼き縮み防止と焼き上がった生地に気泡が出来て穴ぼこになってしまうのを防ぐためです。
※焼き上がっても、すぐにスポンジ生地を使わない場合はケーキクーラーで冷ますのと同時に乾燥しないようにラップで軽く包んでおいてください。
あとは生クリームを敷いて、好きなフルーツを並べてくるくる巻くだけです。
共立てで作るロールケーキの3つのポイントは
- 卵はリボン状になるまで混ぜる
- 手数を抑えて型に流し込む
- 焼く前にトントン空気抜き
です。
以上、【しっとりふわふわ】ロールケーキを共立てで作る3つのポイントを紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは。