皆さんは、「カレーパン」は好きですか?
サクサクの衣。口にしたときに、熱々のカレーで火傷を覚悟しても、つい揚げたてをがぶりっ! としたくなります。
出来たて揚げたてはお店の特権ですが、タイミングよく買えないときもあるはず。
冷めたものでも自宅のトースターで焼き直せば美味しいし簡単ですが、やはりときどきは出来たてを食べたいなぁと思ってしまいます。
じゃあ、自分で作ってみようかな? でも、自分で作るのは難しいだろうな……そう思ってしまう方は多いですよね。
今回は、HM(ホットケーキミックス)で作る「カレーパン」のポイントを3つ紹介したいと思います。
- ポイント1 余ったカレーを用意する。
- ポイント2 生地は手軽にホットケーキミックスで。
- ポイント3 包んで揚げる。
- まとめ
- カレーパンのレシピが載っているサイトを紹介!
- 本格カレーパンを手軽に食べたいときはこちらをどうぞ
ポイント1 余ったカレーを用意する。
カレーを作った日の翌日は「カレーパン」づくりに最適です。
カレーを作ると大体余ってしまうと思います。カレーだったらそのまま何杯でも食べられるという人もいますが、ここはひとつ「カレーパン」にして生まれ変わってもらいましょう。
冷めたカレーは、生地で包みやすいので温め直さなくても大丈夫です。(それでも保存状態には気をつけてください。冷蔵庫に保存は基本ですが、2日目以降は火を入れ直すのも大事です)
また、余ったカレーがない場合はレトルトカレーでも大丈夫です。
ポイント2 生地は手軽にホットケーキミックスで。
生地に使うのは万能粉である、HM(ホットケーキミックス)です。
(ミックス粉 200g)+ (水 約70~80g)を合わせ、生地をこねてまとめます。
牛乳や卵、マヨネーズを水の分量内で10~15g程度置き換えたり、水の全量をヨーグルトに置き換えることも出来ます。この辺りはお好みでどうぞ。
生地は4等分にして、カレーが包めるように薄くのばしましょう。
ポイント3 包んで揚げる。
カレーを包むときには量に気をつけてください。多いと包むのが大変ですし、油で揚げて膨張した拍子に破裂してしまいます!
ちょっと少ないかな、ぐらいがちょうどいいと思います。
途中でカレーが漏れ出さないように生地をきっちり留めるのも大事です。
ゆでて一口サイズにした野菜や、チーズを一緒に包んでもいいですね。
包んだら表面を軽く水で濡らしてパン粉をまぶしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、HM(ホットケーキミックス)で作る「カレーパン」のポイントを3つ紹介しました。
これで小腹がすいたときに、いつでも出来たてを食べられますね!
ぜひ試してみてください。
カレーパンのレシピが載っているサイトを紹介!
本格カレーパンを手軽に食べたいときはこちらをどうぞ