皆さん、「クレープ」はお好きですか?
定番のチョコバナナ、いちごにブルーベリー、
キャラメルに生クリームにアイスクリーム。
甘くないお食事系ではシーチキンにベーコンレタスにチーズ……
「クレープ」にはいろんな楽しみ方がありますよね。
でも、いざ「クレープ」を自宅で作ってみると
「何だか物足りないな~」って思ったことはありませんか?
何だろう? 生地がイマイチ……。
もう少しもちっと食べ応えがあったらなぁ。
んん? もちもち?
そうだ! もちもちの「クレープ」を作ろう!
ということで、今回はもちもち「クレープ」を作る3つの方法を紹介したいと思います。
基本のクレープ生地の割合は、卵1:粉50:牛乳100です。
方法その1 強力粉を使う
薄力粉を強力粉に代えてみましょう。
グルテンが多く、パン生地にも使われる強力粉を使えばもちもち感になること間違いなしです。
ただし、強力粉に対して水分量が少ないと硬くなってしまうので、粉の量を減らしたり卵や牛乳の分量を増やしたりして調節してください。
方法その2 白玉粉または上新粉を使う
白玉を作ったことがある方はご存じだと思います。白玉粉や上新粉のもちもち食感が「クレープ」で味わえます。
これも強力粉で触れたように、水分の量は調節してくださいね。
方法その3 ホットケーキミックス
ホットケーキミックスで作ってみましょう。
元々ミックス粉には砂糖や塩も入っています。
分量を量る必要もなく、お手軽に「クレープ生地」が出来ますよ。
ホットケーキミックス100gに対して、卵は1個、牛乳は150~200gで生地が作れます。
方法その4 卵を多めに入れる
卵を多めに入れてみてはどうでしょう。
卵を多めに入れたら、牛乳はその分減らしてください。(卵も牛乳と同じ水分に含まれます)
方法その5 きちんと寝かせる
とにもかくにも、生地が出来たらきちんと寝かせましょう。
冷蔵庫で2時間程度寝かせると、生地が伸びて焼きやすく美味しい「クレープ」が出来ますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、もちもち! 食べ応えのある「クレープ生地」を作る3つの方法を紹介しました。
これで、材料に合わせて美味しくてもちもちの「クレープ生地」が作れますね。
「クレープ」を焼くときにはぜひ、これらを参考に試してみてください。
それでは!
関連記事