ルノルマンカードをこれからはじめようかなと思う人は特に、どのカードを使おうかで悩むことも多いかと思います。
基本的に、はじめて使うならシンプルな絵柄の方が分かりやすいと言われてますが
すでにカードを持っている人でも、
普段の練習用とは別に変わった絵柄のカードもほしいなぁ……
とじわじわと思ってくるんですよね。
この記事はルノルマンカードの中でもシンプルな絵柄と個性的な絵柄を比較するような形でお送りします。
読んでもらえると
- はじめてのルノルマンカードを選ぶとき
- 慣れてきたので個性的な2つ目を探すとき
の参考になるかと思います。
それでは以下から詳しく紹介していきます!
シンプルで読みやすいルノルマンカード
こちらは青いフクロウが目印のルノルマンカード。
はじめて手に取るならこれを選ぶ人が多いんじゃないかと思います。
シンプルで分かりやすい絵柄になっているので、覚えやすくリーディングのイメージもしやすいです。
ちなみに私もこれを使ってます。
こちらは同じ鳥でも幸せの青い鳥が目印のルノルマンカード。
絵柄に文章も書かれているのがポイントです。
文章がある分、絵柄がきつきつに感じるかも。とはいえ、文章があるだけでおしゃれさが増してます。
こちらは全体的に青いフクロウのタイプと絵柄が似ていますが、
よくよく見ると、それぞれのデザインや微妙に違うのが分かります。
かわいらしさはありませんが、分かりやすくイメージしやすい絵柄になってます。
こちらはアンティーク調でくすんだ感じがまた素敵なカード。
レトロな絵柄ですが、シンプルさも合わせもってる感じです。
カードを入れておく箱が缶なので、保管しておくのに便利!
こちらは有名な鏡リュウジさんのルノルマンカード。
くせがなく、イメージしやすいカードと一緒に分かりやすい解説書がついています。
はじめてルノルマンカードに触れる人におすすめですが、カードの材質はイマイチとのレビューが多いです。
こちらはかわいいタッチの絵柄が特徴のルノルマンカード。
絵柄に文章もついていますが、幸せの青い鳥のカードとはまた違ったデザイン。
解説書はついてますが、あまり詳しくはのってないようです。
個性的で集めたくなるルノルマンカード
こちらはすべてに鳥の絵柄が使われているルノルマンカード。
日本人アーティストが手がけた作品になってます。
面白くて鳥好きにはもってこいのカードですが、すべて鳥なので慣れてないとリーディングするときは番号を確認しながらになりますね。
こちらはファンタジーなタッチのルノルマンカード。
アールヌーボーのテーマである有機的な曲線と自然をモチーフにしたデザインが特徴です。
ちなみにこのカードにはほとんどに女性が出てきます。
こちらはリアルな絵柄が豪華なルノルマンカード。
絵も大きくダイレクトに目に入ってくるので、インパクトがあります。
カードをしまっておくケースはマグネットでとめる仕様です。
こちらはケルト風の絵柄のルノルマンカード。
フチはなく、カードいっぱいに絵が広がっていて並べてみると1つの物語を見ているような迫力があります。
特徴としては、特定のカードが2枚ずつあるということ。
リーディングの幅が広がる仕様になってます。
こちらは中東のエキゾチックさが組み合わさったルノルマンカード。
絵柄は中東の物語を見ているような雰囲気があります。
カードとしまっておくボックスは金箔が入っていてとても豪華になってます。
こちらは妖精がモチーフになっているルノルマンカード。
英語仕様になってますが、日本語解説書つきなので安心。
とにかく絵柄がきれい!
いかがでしたか?
今回紹介しただけでも、いろんなタイプの絵柄があってわくわくしますよね!
基本的にはじめてカードを選ぶ場合は、シンプルなものを選んだ方が覚えやすくリーディングもしやすいのは覚えておきたいところです。
とはいえ、1番は自分が惹かれるものを選ぶのがいいと思います。
ぜひ上記に紹介したルノルマンカードも参考にしてみてくださいね。